今年最後の見積り終了です…

DSC03767先ほど、今年最後のリフォーム見積を持参して、今年最後の見積でした…

来年よいお年になりますように… 今年1年間ありがとうございました。

来年も宜しくお願いいたします。 有限会社森政 森下昌樹

ウールブレスとセルロースファイバー どっちか悩む自然素材断熱…

DSC03772 充填断熱に使う断熱材って悩みます… コスト面なら、高性能グラスウールなんでしょうが、断熱だけでなく、健康や自然素材も考えて、調湿・防結などの付加機能がほしい場合…

そのまんま、自然素材的な部分ならウールブレス(ウール)断熱が一番おすすめなのですが… 防音機能も求めるのであれば、セルロースファイバー(新聞紙=木)断熱がいいかも… ホントに凄いです…   が、コスト面とかのちのリサイクル面や自由度では、ウールが上ですね… ちなみに断熱性能は、ほぼ互角なので…

家づくりには、断熱材だけでもいろいろな種類や工法がありますので、本当にいつもお客様に説明するのが大変ですね… 自分自身でも悩むのに、それを決めるお客様は、コスト面も考え選択するのは本当に大変だと思います… それも家づくりの楽しみなのですが…

白蟻予防に、ホウ酸+αを採用… (MORIMASA MODEL)

DSC07003 今回の、MORIMASA MODELの仕様は、色々と凝っています… まずは、基礎外内断熱のため、断熱材も白蟻予防対応の「スタイロフォームAT」で外側からの侵入をガードです…

メインの白蟻予防材には、ホウ酸塩(エコボロン)を使用です。ホウ酸塩は空気を汚すことがなく、効果は半永久的に持続します… 柱など最初にしっかり処理してしまえば、再処理の必要が無く、当然薬剤でないので人体にも優しいのです。

雨や洪水にあうと効果が半減するデメリットもありますが、(外部が囲われるまでは、雨が降ったら再散布の予定です)

あとハワイ州では土台から屋根まで防蟻処理が義務化、ほぼ100%がホウ酸塩処理らしいですね…

家全体をやればヤマト白蟻だけでなくイエ白蟻や最近上陸したアメリカンイエ白蟻にも対処できると思います(希望のお施主さんは、採用を試みてください)…コスト面はUPしてしまいますが… お気軽にご相談ください。

あばら骨… 折れていました… (痛いわけですね…)

DSC03772 今日は、10日間以上の激痛に耐え続けていましたが… ちょうど時間が空いたので病院に行くことに… 毎日、起床の時には固まるほどの痛さ、当然席をすれば痛い… どんどん痛さが広がっている感じで、重い病気かもと考えていましたが、本日スッキリ(痛さは治りませんが…)

「あばら骨が、折れてますね… ここです」と、レントゲン写真を見せられて… とりあえず原因がわかりあとは、この先正月明けまでは、痛さを我慢するだけとなりました…  やはり歳なんでしょうか?

全面リノベーション工事本日完成しました…

11月81 6月着工した、RC造のコンクリート補修から始めた全面改修工事… 本日最後清掃を終えて完了しました。 見違えるような変貌です…

そして、今回1番のこだわりは何より快適さの激変を目指した断熱補強です… 屋根・壁には外断熱と通気層を設置して、基礎内断熱と床下断熱を併用させて、サッシも当然Low-E高断熱ペアガラスへ取替(ほとんど新築です)

改修以前は、サッシが壊れて隙間風が入って来て冬はすごく寒く、夏はすごく熱い状態… (よく住んでいました) 今週に引越しをされてこれからは、間違いなく快適に暮らせるでしょう…

外構工事は、年明けからの予定です… こちらもやりがいのあるボリュームです。

洗面・風呂のリフォーム

DSC06669 今日からは、水廻で一番多い洗面・風呂のリフォームです… 解体作業から開始です。 いつも後で施主さんに言われることとして、「もっと早くやっておけば良かった」という言葉… やはりタイル仕様の風呂は、とても冬は寒いです… 今は、同じリフォームでも「断熱」という意識を1番に説明して理解していただき採用して頂くので、違って当然ですね…

新築もそうですが、今の家は本当に良いですね…

今回は、何十年前の深夜温水器も、ヒートポンプのエコキュートに替え、コンロもIHコンロに変更予定です… 光熱費もきっとお安くなるでしょう…

完成見学会(常滑市山方町)にて開催!!

表

今週10月10日(土)11日(日)AM10時~PM4時まで、常滑市山方町にて完成見学会を開催いたします。 家づくりについてなんでもご相談ください… お待ちしております。詳しくは当社ホームページの新着情報にて…