今日も掃除で引き渡し…

DSC06342 なんか…引渡しの掃除が続きます… 今日は、もうひとつの現場の引渡しの掃除でした… 家具も元通りの位置に戻して明日玄関サッシを取替した鍵を渡す予定です…

UB・洗面・トイレと居室・DK 玄関ドアを引戸へのリフォーム工事でした…(キッチンは、既存を使用) 洗面・トイレ・UBは、断熱をしっかりと考慮しましたので ヒートショックの予防になるでしょう…

又、LDK部分のいつもいる所にはインプラス2重サッシを採用されたので、光熱費の改善にも役に立つでしょう…

南側の掃き出し部分には、耐震補強もしておきましたので、少々安心面も取り入れた改修リフォーム工事でした。

ある意味、予算の決めて、現在の家にどうしても取り入れたい部分を上手にチョイスしたので、気持ち良く新築みたいなという面はありませんが、住み心地などは改善できたと思います…

増築&改修工事なんとか完了(少々のこり有…)

DSC06198 今日は、増築&改修工事の現場の清掃… (造り付けのテレビボードの扉が未完成ですが…)

増築部部分の庇高さが低く、取れるいっぱいで施工しましたが…(限界でした)

しかし増築部分は、しっかりと断熱工事もしサッシも取替したので、だいぶ体感温度とか、防音性も改善できたと思います…

とりあえず、部屋が使える所まで完成したので、今日からは新しい空間で過ごしてもらえると思います。

やっぱり、リフォームも部屋単位でしっかりと施工すると、まるで新築のようですね… (リフォームの醍醐味です)

 

断熱の無かった家に断熱を…

DSC00007 現在全面改修のRC造の家に着々と断熱が装備されています… 陸屋根・外壁には外張り断熱… 基礎内断熱と床の併用と…(素晴らしい) サッシも当然LOW-Eペアガラスに取替です… 住みここちの激変が期待できますね… ここまでちゃんと断熱リフォームが出来ると家も快適で光熱費に優しい家になりますね。

今からのリフォームを考えているのであれば、こうゆう部分が見えないけど大事な部分だと思います(配管も当然新規に入替です) せっかくお金をかけるのであれば小手先の見える部分だけ奇麗にしても、その時の費用面は押えられるけど、結局早期にまた手をかけないといけない状態が来るだろうし、快適さは変わらないというパターンですね。 自分たち工務店がこうゆう方向にちゃんと説明して誘導してあげる時代が来ていると思います… 説明は苦手で下手ですが、頑張って伝えていこうと思います…

リフォームの只今施工中で紹介中ですので、興味のある方は見てください…

 

自営業の宿命ですね…

DSC03772 お盆休暇は、如何お過ごししたでしょうか… 自分は、結局いろいろと予定が入って来て、予定がないなら休みにしようとしていましたが… 結局半日のみ実家と墓参り休暇を頂きました(嬉しい事ですが) お盆には、まったく予定が入ってこない年や、今年みたいに集中する年や、本当に人の動きは分からないものです。

しかし、世の中お盆にも当然働いている方も大勢いるので、なんか親密感がわきましたね…  1日仕事を終えたあと東浦のイオンに行きましたが、深夜11時まで営業って…ある意味凄すぎると感じました…(本当にご苦労様です)  しかお盆中は少し早く仕事を切り上げ、いつもより早くビールが飲めたのが良かったですね!

お墓参りのお線香は、たばこが…

キャプチャ2 今日は、午後から実家に行き、その後お墓参りへ行きました… 墓参りには、自分はお線香でなくたばこに火を付けてお参りします… 祖父もたばこ好きで、父もたばこ好きでしたが、最後病院で逝く前に、「たばこが吸いたい」と言われ、病院ではだめだと言って最後の願いを叶えられなかったので、墓参りでは、必ずたばこを線香代わりに供養しています…

小さい頃から祖父も父もたばこを吸うので家の中が真っ白でしたが、至って人より健康に育ちました… (今の時代は少なくなりましたが) 自分もたばこを吸うのですが、たばこも凄くお値段が上がってきましたので減らしたいのですが、なかなか無理なようです…

常滑市阿野町の完成見学会原稿作り…

完成見学会(平成27年7月25日) イラスト 今日は、来週7月25日(土)・26日(日)で行われる完成見学会の原稿作りをしてましたが、いつものパターンでの原稿を作成したのですが、妻がいつも同じパターンで「ボツ」で作り直しを… 手書き風のイメージで作る様に指示されて初めての試みで作ってみましたが…

ちなみにボツなった原稿はこちら(まだ作成途中で止まりましたが…)完成見学会(平成27年7月25日)

広告の原稿作成奥が深いです… でもって最近は新聞をとらない方も増えたので目に留まることなく…というパターンも… 宣伝広告効果も本当に分散化している世の中ですね…

とりあえず、見学会では、「リフォームフェアー相談会」も同時に開催しますので、完成見学会同様ご来場をお待ちしております。

見学会の現地グーグル地図

耐震・省エネ改修を兼ねたリノベーション工事が始まりました…

DSC05024 今月から、常滑市内にて耐震補強と省エネ改修を兼ねた、全面リフォーム工事が始まり、やっとスケルトン状態になってきました… 想像以上に梁とかも細く、筋違もとても薄い状態… かなり補強や梁の受け替えが必要…

正直これは、地震が来たら駄目かもと… 今回耐震補強に踏み切り正解でしょう。 今回は増築も兼ねての工事ですが、とりあえず耐震の補助金の対象となる現在の家屋を耐震補強しなければいけません… 工事は同時進行なので、更に工程が複雑に…

断熱も今回は家全体で施工予定… 当然 Low-eペアガラスも採用しますので、快適で安心できる家になるでしょう…

最近は、担当が、リノベーション工事に集中してます…

構造見学会ご来場有難うございました…

DSC04965 2日間の構造見学会にご来場くださった方々有難うございました。 本日は特に風の強い中でした… 想像以上にご来場があり、説明内容も最近では、長期優良住宅、住宅グリーン化事業の補助金制度の内容とか、断熱材やトリプル硝子サッシなど、省エネ関係の内容をしっかりと説明する傾向です…MX-2700FG_20150628_192021

今回は、建物の燃料ナビでお客さんの住宅の性能を印刷して説明にも使用してみました… 今回の住宅は、Q値1.87、Ua値0.625という住宅です… どこまで断熱性能をこだわるかはお施主さん次第ですが、とりあえず数値的にはH25年省エネ基準は大きくクリヤー出来ている住宅ですね!(欲を言えば自分の中では、年間暖房負荷をもう少し下げたかったですが…) 太陽光発電を乗せればゼロエネルギー住宅になります… 最近の家は本当に良いですね… (羨ましいです)

パッシブハウスを普及させたいですね…(地球温暖化の防止)


 エネルギーパスの資格認定研修でも見せていただいた「マグ・イゾベール」さんの分かりやすいパッシブハウスYouTubeの動画をやっと見つけましたのでUPします。これからの日本の住宅の目指す道だと思いますね…
 無暖房住宅が普及すれば、日本人が使っている大半の電気の作る元である、石油消費が減り、石油産出国に支払い続けている莫大なお金が、自分たち地域に廻り、豊かな暮らしになるのでしょうね!
日本は、もっと断熱性能基準を、国が規制を厳しくしてもいいと自分は思いますが… 日本のためにのなるのではないでしょうか?