「住まいの構造見学」会の下準備…(常滑市広目にて…)

DSC01816

今日は、構造見学会準備第2弾… 現場掃除でした。 見学してもらう以上構造と言えど、やはり綺麗でなくてはいけないので、掃除して、構造合板も雑巾拭きしてお客さんを迎えるわけです。 おかげでとても綺麗になりました… その後、事務所で案内看板の作成と手間暇が掛りますね!DSC01818

あとは、きわみ会員へのDMの作成… そして前日までには、展示物の設置と、結構大イベントなのです… しかし、当社のような小工務店では、これが生命線になるので、出来る限りの事はしなくてはなりませんね! でも、やはり花形は「完成見学会」なのですが、なかなか全員のお施主さんで行えるわけではないのです… しかし構造見学会に来る方は、かなり真剣に家づくりを考えていらっしゃる方が来られるので…

ご来場をお待ちしております…

常滑市構造見学会チラシ原稿作り…(やっぱり、基本自分で作成でしょう)

 今日は、常滑市広目構造見学会折り込みチラシの原稿作りを午後から作成しました、当然広告も広告代理店に依頼するとお金がかかるので…自分で作ります。もう何年になるのでしょか… 最初はイラストレーターが全く分からなくて、解説本で使い方から勉強でしたが、いつの間にか、チラシもどきのものまで作れるようになってくるものですね!

26-1-25

チラシ作りも家づくりと似ていまして… なんにも無い所に、こうゆうチラシで行こうと考える所から始まります(ここが一番悩みます)、家の間取りと同じですね… その分出来上がると嬉しいものです。当然ご来場が多ければもっと嬉しいのですが… 少ない時は、なんか原稿がいけなかったのかと思う時もありますね! この仕事いろいろ出来てホントに日々勉強させていただいております…

南知多師崎の完成パノラマを作成しました…

全画面表示はこちらをタップ

年末に荷物を入れたいとのことで、なんとか荷物を入れるまでに完成しての引渡しを師崎で行いました。シンプルな白をベースに仕上がりました。浄化槽が足場の関係で現在まだ設置が出来ないため… あとは、来年の楽しみにしてください… 
(LDKに設置した大きなカガミが開放感を演出してとてもいいですね)

時間よ、止まれ…(切実です)

DSC03772

とうとう、年末がやってきました、現場の段取りでメーカーさんに連絡して「明日からは…」と言われて気が付くのですが…

まだ、年末の受け渡しを残した現場があって、明日午後から掃除して滑り込みの現場とか、自分の中では、まだ12月の中だという気分です。

毎年この流れから自社の忘年会をして、結局大みそかまでは事務処理などの片付けをして新年を迎えます。 時間を止める「スペック」がほしい…

結局お盆休みから、休みなく仕事してきてもこんな状態です。時間ってホントに大事ですね… ゆとりを持って新年を迎えたい毎年この時期です。

(実際みんなそんな感じなのかもしれませんが…)

常滑市広目で棟上げでした…

DSC01375

 今日は、常滑市広目にて棟上げでした… 今回は、奥さまが出産したばかりで、出席出来ませんでしたが、旦那さんが、最後には、餅投げを屋根に上り行たりと、頑張っていただきました。  地域ブランドを利用の為、着工も遅れて本日やっと建前が出来て良かったですね! 天候も、なんとか雨を逃れましたが、風が強く大変寒い日でした、これも思い出となるでしょう… いい家が出来ると思いますでの楽しみにしてください。本日はおめでとうございます。

外構のプラン作成は、楽しい…

pasu

 今日は、昨日阿久比町の現場でレベルを測量してきたのでエクステリア外構案を作成しました…  高低差が、まんべんなくある現場でがけ条例(裏側に崖があります)などの影響と検討の末、こんな感じをお薦めして、今週の打合せで、建物の配置を決めようと思います。(やはり、外構プランも考えての家づくりは大事です)

エクステリアのプランは、無限にあるので、本当に難しい反面、楽しいですね! あまりにも現実離れした費用のかかる外構プランを出すより、現実的でコストとのバランスが取れていて、最大限に家を引き立てるを目指していつも書き上げていますが…

 今の時代、パースが普及して本当にお施主様もイメージしやすくなりましたね!自分たちも手間は当然増えましたが、目に見える形で打合せが出来るので助かっておますね!

12月は、新築とリフォーム現場完了の掃除が目白押し…

 DSC00998

 今日で半田市でリフォームを完了した現場の掃除が終了しました… 来週からは、今度は常滑市の新築の現場の掃除…

その後も今月はあと2現場掃除が待っている状態です。(年内、掃除に追われそう)

しかし、掃除は嫌いではないので…

やはり、出会いから打合せそして施工完了の実感が、一番感じる瞬間でもあります(この現場は、竹内の現場ですが)

今回の現場はリフォームですが、家って、手をかければホントに綺麗になりますね!

12月は、この感覚がいくつも味わえて、楽しみですね…

自分で、網戸張替もやってみよう!

DSC00977 今日は、以前リフォーム工事をやらせていただいた方から網戸の張替をしてほしいと… 1枚2枚なら自分がやりますと言って… 結局全部になってしまったのですが… 

リフォーム工事とかの最中、1枚2枚ぐらいなら、(気が向くと…)綺麗になってサッシも綺麗に洗ったのに網戸が破れている状態が我慢できなくなり、自分が貼り替えるのですが…

意外と簡単そうで難しいのですこれが… 調子がいいと、すいすいと綺麗に張れるのですが、調子が悪いと、ピンと貼れ無い… まー趣味の世界で貼り返している訳ですのでいいのですが… 

思うのですが、障子と網戸ぐらいは、自分でやれるといいと思いますよ!(障子の張り替えは特に簡単ですが、時間は網戸より掛ります)

常滑で、MS工法という地盤改良が始まりました…

ms1 常滑にて、MS工法という地盤改良が始まりました… 浅層地盤改良工法でベタ基礎の小規模建築に適用対象を限定した工法で、掘削土にセメント系固化材を添加して混合した改良土をランマーで締め固めながら格子状の改良体を築造する工法見たいです。ms2

当然ですが…改良地盤の長期許容支持力度の算定式も出てきて、長期優良住宅の申請にも添付させていただきました。

自分も初めての工法ですが、出来上がりは、表層改良になんか似てるような感じですね!

最近は、いろいろな工法が出てきてるのですが、やはり、お客さんの気持ちとしては、コスト面を抑えてできて、それでもって保証してもらえる工法がいいですね!

やっとこれで、基礎の着工に辿り着きましたが…  現在着工中の基礎が終わり次第、着工させていただきますのでもう少々お待ち下さい!

師崎の眺めの良いケーキ屋さん工事進行中…(遅れてます)

DSC00680

 今日は、現在工事中の師崎の現場(ケーキ屋さんOPEN予定)です。 厨房がなかなか決まらなくかなり遅れ気味の現場ですが、本日やっと厨房業者と名刺交換できて、前進の兆しが…

外壁も塗り終わり、アクセントのカラフルなラインが養生シートから見えますね!DSC00672

店舗部分の工事が、この先やっと進む事が出来そうですが、年末年始で、現在とても集中しては進行が出来ない状況… こんなものです世の中…

出来る限りの事は、したいのですが、床の補強工事などリフォーム工事に付きものの、工事内容の増加もあり… 

オーナーさんからは、元気よく「お願いしま――す」とのお声が…  しかし完成したら、隠れ家できなケーキ屋さんになると思いますので、楽しみな半面、工期が重くのしかかる自分でした。

とにかく、設備機器さえ決まれば、あとは前進の作るだけです… ガンバロー