全面改装の工事が始まりました…(常滑市蒲池)

DSC04721 全面改装工事が始まりました… まずは、家を覆っていた小屋の撤去と言っても… 家財も今回は処分してほしいとのこと(当然自分でやれば、処理代が浮くのですが…)で、分別が大変です…

更に周りは、ブロックの擁壁に鉄骨をねせてスラブを打ちがしてある危険な部分の撤去と、実際の工事が始まるまで、長い道のりです。DSC04697

今回のお宅は、RCの打ちっぱなしで断熱材がまったくない家でしたので、その部分は、この際絶対に外せない工事内容です、外断熱を採用予定です…

流石に今回は、住みながらの改修は無理ということで、近くにアパートを借りてもらいました。 どんなふうに変わっていくか楽しみな現場ですね! とりあえず、サッシ寸法を先行して決めて発注しないと、納期に1カ月ぐらいはかかるので… RC用のサッシは、住宅用とは違いますね…

講習会で缶詰状態の3日間でした…(いつまで勉強は続くのでしょうか?)

DSC04536 この3日間朝から夜まで講習会で缶詰でした… 1日目は、1級建築士と1級建築施工管理士の資格者のみ講習が受講できる「既存住宅現況検査技術者講習」で、中古住宅のインスペクション(現況検査)ができる資格者となる。ただ、受講内容は本当に基礎的な事をチェックシートという書面での発行という業務で国のガイドラインに沿った現況調査となる。

次の残りの2日間は、朝早くから6時までの長い講習時間をかけた(従来は3日間だったとか)家の燃費性能を測る『エネルギーパス』の発行資格認定研修でした…  EU全土では2008年より、エネルギーパスの表示が義務化されました。光熱費や水道代だけではわからない、その家の「燃費」を定量的に示すことにより、性能の高低を一目瞭然でお客様に伝えることができるための研修です。

さすがに、3日間の講習は、きつかったですが、特にエネルギーの勉強は、改めてこれからの家づくりにも大切な知識となると思いました…  しかし一体いつまで勉強は続くのでしょうか… やっぱり終わりはないのでしょうね! 明日から2日間は現場見学会… また業務が山積みだ…

完成見学会の原稿を作成しました…

5月23日 5月23日(土)24日(日)10時~16時 常滑市「虹の丘」多屋区画整理地での完成見学会の原稿作成をしましたが、裏面の原稿を新しくしようと…  なかなか、気に入るレイアウトにならない… イメージで行こうか、ちゃんと説明を入れての広告にしようか… 広告代理店さんの苦労が少々分かる気がしますね… 特に広告代理店さんだと、毎回新規に提案しないといけないプレッシャーや当然折り込みチラシの結果が求められる(ある意味エンドレスな作業)

とりあえず、もう少し校正して、明日には、印刷業者さんに持ち込むとしよう… 当日のご来場をお待ちしております。

住宅の補助金事業が続々と…

省エネ  とうとう、今年度も補助金の出る事業が続々と始まりました。 スタートで一番早く開始されたものは、「省エネ住宅ポイント」こちらは、窓や、断熱、高効率給湯器などを採用した新築やリフォーム工事にたいして、30万ポイントが補助される耐震工事を合わせてすると更に15万ポイント、中古住宅を買ってなら更に10万ポイント… 申請は、割とシンプルでこれは、リフォームを考えている方は利用すべき制度ですね。

常滑市耐震 次に「耐震補強工事」の補助金も各市町村で開始された…こちらは、120万円の補助金がでるので、耐震を考えている方は、絶対必須の補助金ですね。すでに当社も2棟申請しました。こちらは、現地写真とかの手間が多く、業者も少々大変ですね。

長期優良住宅化リフォーム 次に最近開始された、「長期優良住宅化リフォーム事業」… こちらは、現在提案型の受付が始まっているのですが、今月末にも評価基準型の受付も開始する見たい… S基準まで性能を上げると200万円の補助金(かなり厳しい)、A基準なら100万円の補助金が出るのですが、こちらは、申請もとても大変で、金額も大きいので、かなり神経を使います(とても疲れます)

地域型住宅グリーン化事業 今週説明会が始まったものに、「地域型住宅グリーン化事業」… こちらは、平成26年度の地域ブランド事業とゼロエネルギー住宅事業を合わせもち、+低炭素住宅なども取り組んだ、グループ申請の補助事業です長期優良と低炭素住宅は100万円、ゼロエネルギーは165万円の補助金に加えて、地域木材を使えば+20万円と大きな補助金ですが、当然大変です…26年度は当社は地域ブランド事業で5棟申請をしました… まだそれも、今年の10月まで進行中だというのに…

まだ他にも省エネ改修の概要が、まだ発表されていない… 毎年苦労させられる補助金事業… お客さんには、とてもお得な事業なので、頑張って今年もやりましょう!

GWは、1日だったけど、気まぐれ満喫ハードな1日でした…

DSC04395DSC04409 GWは、今年は、4日の1日の休暇予定でしたが、当日に切り替わる深夜0時ごろ、本当はユニバーサルに行く予定が、「雨くさい」…

せっかくの貴重な休日で、雨の中ではやだということで… 1日天気予想のディズニーへ急きょ予定変更… 遠いので流れで、すぐ出発しようと… (完全に行き当たりばったり)深夜の移動の為か、まったく渋滞はなかったのはよかったですね!

DSC04406DSC04415 5時30分ごろに到着したのですが、もうチケット売り場は、並んでいるではありませんか(恐るべしディズニー) とりあえず1日満期して… 家への到着は、1時30分でした…(疲れた)

他のGWは、仕事だったのですが、意外に飛び込みで現地案内とか、リフォーム相談やら…と忙しい日々でした(ありがたいことです) しかし、休みの間にやろうと決めていた整理整頓は、無理でした…

DSC04422DSC04430

DSC04437

春の祭礼…無事終了しました…

DSC_2779 金曜日から土曜日の合計4日間の間、瀬木区の祭事委員と兼任の警備長という役割を無事に完了しました。 旧常滑の祭礼は、6字の山車を二日間曳き廻すお祭りで、移動距離の長い事でも有名です…

今回は、警備長という立場の為、山車の前から後ろ至る所を警備しながら指示を出す役目… 万歩計は、1日目が28866歩… 2日目が31057歩… 疲れました!

DSC_2796金曜日から日曜日は、祭礼後の寄付の集金して、それを張り出しすると、0時過ぎ… 帰って寝るのが2時ごろの毎日…

月曜日に山おろしを行い解体され山車蔵へ…

何より事故が無かったのが一番よかったですね… 良き祭礼でした。 祭りに携わった方々本当にお疲れさまでした。 さて、仕事を頑張りましょう…

瀬木字、曳き初め中止…

DSC_2810 今日は、昼から、山車の曳き初めでしたが、朝からあいにくの雨… 自分たち祭事委員は、それでも、朝早くから準備、そして安全祈願祭と… その後中止を発表…

曳き初めが中止の為繰り上げで、祭り当日の看板設置などなど… そして保存会と瀬友会の懇親会も繰り上がり曳き初めが出来なかった反動か、縄と、梶棒を仮装して本曳きさながらのシュミレーション… 盛り上がりました。 祭り当日が、晴れるといいですね!(ここまで準備してきたのですから)

しかし、若い衆は、やはり元気でした…

常滑市樽水町にて、地鎮祭を行いました…

DSC04035 本日、地鎮祭を常滑市樽水町にて行いました…

ここ最近毎日雨が降る日が続く中、今日だけはなぜか合間日となり、奇跡的に晴天とまではいきませんが「晴れ」でした、さすがに禰宜さんも「日頃の行いがよほど良いのでしょう」と言ったぐらいです…

地鎮祭を迎えると、施主さんも「やっと自分の家が建つんだという実感がわくと思いますが、自分たち担当者も気が引き締まる節目となります。

今回も長期優良住宅で「地域ブランド事業」の最終受付に間に合ったので、補助金の枠がもらえました… しかし完成が10月には実績報告の提出の締切りです…  唯一この締切だけがなければと毎回思いますが、補助をいただくので仕方がないですね…

本日は、I様おめでとうございます!

常滑市瀬木町にて、棟上げを行いました…

3月45  今日は、常滑市瀬木町にて棟上げを行いました… あいにく天気が昼から雨の予報でしたが、小雨程度の雨でしたので何とか今回は、平屋の住宅だったのもありますが、無事に行うことが出来ました。
今回の施主さんは、遠方で、今回息子家族の近くで… ということでの新築です、何かあればすぐに寄れる距離です(今後の高齢化社会はこんな案件が増えそうですね)

家の方もバリアフリーはもちろんの事プチ介護住宅対応になっていることも特徴と言えるでしょう、当然面積が小さいため長期優良住宅の申請は出来ませんでしたが、断熱・耐震・維持管理などは建築面積さえあれが申請基準の住宅です。

やはり最近の家づくりは、耐久性・断熱性・維持管理とそろっているので完成後は、きっと快適な暮らしができるでしょう!