常滑市にて、S邸様棟上げが行われました…

DSC05864

本日は、常滑市にてS様邸の棟上げが行われました。

昨日の今日ですが、こればかりは、悲しみに浸っている暇はありません…

今回の家は、見えない部分でのこだわりたっぷりの仕様です、外断熱エアサイクルと小舞竹土壁、制震ダンパー、長期優良住宅仕様など盛りだくさんの自分をわくわくさせていただける仕様です。

いろいろとありましてやっと棟上げに辿り着いたという感じです。(お施主様も同感でしょう)  S様本当におめでとうございます!

天候にも恵まれて、棟上げ日和で、じっくりと家が出来ていく過程も見学していただけたと思います。

いい家が出来るのが楽しみですね… 自分も楽しみです!

「雲」というのが、ぴったりな親父でした…

DSC05675 昨日は、親父の通夜… 本日は、告別式を無事喪主として終えました。

自分の父は、本当に「雲」のような(寅さんのような…)人でした。子供の時から反面教師的な感覚で接していたのですが、この年になるとどんどんと似て来たような気がすごくします…DNAが影響しているのでしょうね。

戒名にも「雲」の文字がありました。

DSC05703告別式の始まるころには、悲しみよりも喪主としての責任見たいなものもあり気の張った状態とでも言うのでしょうか?

 

さすがに、火葬場に向かい、野外から煙が目に入って来たときには、実感として、「あー本当にお別れなんだ、生んでくれてありがとう」と言う言葉と悲しみに…

紛らわすためにそこからは、親父も大好きだった酒を飲んで気持ちを紛らわしながら親族を接待しました。 何とも言えない気分の1日でした。DSC05706

当たり前のことですが、自分も、いつかこんな日が来るんですね…

では、永久に… 今まで本当にありがとう! 親父…

会葬に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。父も喜んでいることでしょう…

また、生前お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

喪主 森下昌樹

クラッシック音楽で… 元気になるかな?

キャプチャ2 今日は、朝から病院から父の反応がなく危ない状態ですのですぐに来てほしい(母と連絡がとれないため)との連絡…
慌てて、妻と家にた子供4人で急行…  到着して声をかけると返事が…(大丈夫じゃないですか) 
先程までは… との看護師の説明でした。
しかし、現実は、見る限り様態が良くありません そこで、昔親父が車でクラッシックを聞きながら運転していたことを思い出して、ipadで流してあげたらなんか元気そうに…(見えただけかも知れませんが)
その話を聞いて、看護師さんもからも親父に「おしゃれですね!」と…
その後、いつでも聞けるように、娘とカセットテープとレンタルでクラッシック音楽用意してあげました…

先週も同年の親父さんが亡くなったばかりで通夜告別式のお手伝いに…、自分たちもそんな歳になったんでしょう!   このクラッシック音楽で、元気になるといいのですが… 

コラムベース基礎+土壁+エアサイクル工法の最強コラボ…

DSC05529

今回着工の現場は、コラムベース基礎を採用です。これは、エアサイクル工法の原理を最大限に引き出す基礎で、構造的に空気の循環がしやすいように、立ちあがりの基礎の部分が地中梁になっているのが特徴です。

最近の住宅の断熱事情は、採用する断熱の工法で、いろいろそれに合った工事をしなければなりません。特に、躯体の中を空気を通したいのか通してはいけなく気密にしなければならないのか… この辺りをまず、施主様が理解してくれていると助かるのですが、やっぱりまだまだほとんどの施主さんは伝えていかなければなりませんね。

今回の施主さんは、その点とても勉強しておられてある意味やりやすいですね。 この現場の仕様は、土壁も採用していただき、自分が現在今建てるならこんな仕様で建てたいという部材をほぼ採用していただき、とても出来上がりの楽しみな家です。

古家のリノベーション工事が2現場進行中!

DSC05535

現在対照的なリフォーム・リノベーション工事を進行中… 1つは、これから新婚生活を行う施主様、もうひとつは、余生を育った家で住んでみたいという…
当然打合せして工事内容にとても差が出ます、 これからのお施主さんは、当然耐震・断熱などは予算内で取り入れれる限り取り入れたい… 
もうひと方の高齢のご夫婦は、耐震補強については、もう諦めて生活できる状態にという意向です。

 DSC05253

どちらにせよ、現在のこうした空家の家を再利用するという点では、とてもいいことだと思いますね! 

しかし、耐震補強工事は、建てられた時代によって、現在の基準まで施工するのにとても費用負担が重い家もあり難しい所です。今回こうゆう対象的な工事の打合せをして少々考えさせれれました。 耐震という部分を外せば、古民家は風情もあり、窓やサッシ周りを替えて床断熱を入れるだけでも快適性に関しては、十分UPするのですから…

ガケ条例の現場です。

DSC05412

今回は、がけ地(この上の土地に建築予定です)の敷地に新築を検討中です。

がけ条例とは、高低差が2m以上ある場合に、簡単に言えば、高さの2倍の距離の場所には、家が建てれない(30度勾配上に基礎があればいいのですが…)というものです。

当然、その部分に家が建てれないので、家の大きさや配置に規制を受けるのでなかなか厄介ですね!

しかし、がけ地があるということは周りより高台で、眺望はいいです(前向きに考えれば…)

今日は、がけ条例の影響する部分を配置図に落とすためにレベルを取りに来ました。

こうした現地調査も自分達の大切なお仕事です。

1年のリフォーム・改修件数見て… 暇なしを納得しました。

キャプチャ2今年も喜べない確定申告のための帳簿を整理していて気が付いた事が…

なぜ、こんなに自分が毎日ドタバタと忙しいのかの原因が分かりました… リフォーム・改修工事など(細かいけど大事)の、自分自身、が担当して打合せして、段取りして、当然請求まで行うのですが…

1年間で、自分の担当数108件(新築・不動産仲介除く)も処理しているみたい… (ちなみにその前年もエクセルで集計してみたら90件でした) 

よく考えるまでもなく、1年365日しかないのですから単純に3日に1件なんらかでお客さんと話、提案して見積出して…請求して集金の流れを、していることになります。

ある意味自分をほめたい気分になりました。 (机が書類の山になるわけですね…)

掃除は、こまめにやりましょう!

DSC03772今日からは、借家のあとの掃除です… 唖然とするほど排水などが汚いではありませんか… 

やっぱり、普段からの習慣が大事ですね… 相談でよく、排水の詰まりなどがありますが、こうゆう部分ってちゃんと掃除する人は「する」、しない人は、「なんかあるまでしない」のどちらかのような気が最近します。

性格なんでしょね… 自分は、かえって見えない所ほど綺麗にしたくなる性格です(B型)

でも、こうゆう部分を掃除すると、最初は汚いけれど、終わるころにはめちゃくちゃ綺麗になりますね!今日の現場も、髪の毛だらけで、ぬめりだらけでしたが、「ピッカと変身させました」。  営業事務員総出で、ここは、3日ぐらいかかりそうですが、めげずに綺麗にして次の方へ気持ちよく…

相変わらず… 厳しい業務濃度です。

キャプチャ2 年末年始が、気づけば、あ…という間のもうすでに2月になんですね! 年末の引き渡しが終わり、見積もりをかなり頑張ってこなしたというのに…(机の上の成果として見えない)

最近は、確定申告やらエネゼロなどの実績報告の作成や免許更新やら事務が重なり…

その上明日からは又、2件の現場掃除やら…

「楽」は出来ないものですね!机の整理が出来るのは、一体いつなのでしょか?

 最近の楽しみと言えば、iPadで無料の書道ができるソフトで習字の練習ぐらいでしょうか!

全然上手にかみ合わず、工事進行が遅れている「もやもや」した気持ちを和らげてくれるものです。(不思議な感覚です…癒しのような) 一度試してみてください。

でも、本当に最近は、時間の過ぎるのが訳わからないぐらい早くて、昔ののんびーりしたスローな「昭和時代」が懐かしいのは自分だけでしょうか? 

やっぱり一番時間を取られるようになったのは、パソコンやインターネットの普及でしょうね… 

(あ…こんなこと書いてたら、完成物件もホームページにそろそろUPしないといけない事思い出してしまいました)