常滑市I邸の3Dパノラマを作成しました…
常滑市阿野町の完成見学会原稿作り…
耐震・省エネ改修を兼ねたリノベーション工事が始まりました…
構造見学会ご来場有難うございました…
2日間の構造見学会にご来場くださった方々有難うございました。 本日は特に風の強い中でした… 想像以上にご来場があり、説明内容も最近では、長期優良住宅、住宅グリーン化事業の補助金制度の内容とか、断熱材やトリプル硝子サッシなど、省エネ関係の内容をしっかりと説明する傾向です…
今回は、建物の燃料ナビでお客さんの住宅の性能を印刷して説明にも使用してみました… 今回の住宅は、Q値1.87、Ua値0.625という住宅です… どこまで断熱性能をこだわるかはお施主さん次第ですが、とりあえず数値的にはH25年省エネ基準は大きくクリヤー出来ている住宅ですね!(欲を言えば自分の中では、年間暖房負荷をもう少し下げたかったですが…) 太陽光発電を乗せればゼロエネルギー住宅になります… 最近の家は本当に良いですね… (羨ましいです)
パッシブハウスを普及させたいですね…(地球温暖化の防止)
エネルギーパスの資格認定研修でも見せていただいた「マグ・イゾベール」さんの分かりやすいパッシブハウスYouTubeの動画をやっと見つけましたのでUPします。これからの日本の住宅の目指す道だと思いますね…
無暖房住宅が普及すれば、日本人が使っている大半の電気の作る元である、石油消費が減り、石油産出国に支払い続けている莫大なお金が、自分たち地域に廻り、豊かな暮らしになるのでしょうね!
日本は、もっと断熱性能基準を、国が規制を厳しくしてもいいと自分は思いますが… 日本のためにのなるのではないでしょうか?
3Dパノラマを作成しました…
常滑市I邸の3Dパノラマを作成しました… 作成には、苦労しますが、今後の打合せとかでも施工例として見せれるところがいいですね…
半田市にて、耐震補強工事進行中… 補助金対象です
先月から、半田市にて耐震補強工事が始まっています… 最初は、風呂から白蟻が出てきたという相談から、UBへの取替出したが、耐震についても相談があり、それなら、半田市から耐震補強で補助金が120万円頂けるのでという提案… ちょうど洗面の部分でも耐震補強とかもできるので…
そして今度は、道路からの音や結露がすごいという相談… それなら、現在省エネ住宅ポイントがあるので2重サッシを設置してはどうか… 結局は、耐震・UB・洗面・DK・玄関と… 仕上げは切替で良いということで、金額も割とリーズナブルの収まり、かつ補助金とポイントがゲットでくる工事です。
こうゆう時は、補助金のありがたさが、全面に出ますね…(なんか不公平には思えますが…)
耐震補助も始まったばかりですので、興味があるかたは、お問い合わせください。
水廻と2重サッシ工事と併用して行うと、省エネ住宅ポイントもMAX30万円+耐震15万円=45万円 となり、実質耐震補助と合わせて、165万円分のお特です。
なんて、素晴らしい組合せでしょうか… 去年までの苦労したゼロエネ住宅(今年は住宅グリーン化事業)の補助金と肩をならべるなんて…
正直、「今でしょう…」 と言いたいですね!
棟上げが無事晴れの中できました…
全面改装の工事が始まりました…(常滑市蒲池)
全面改装工事が始まりました… まずは、家を覆っていた小屋の撤去と言っても… 家財も今回は処分してほしいとのこと(当然自分でやれば、処理代が浮くのですが…)で、分別が大変です…
更に周りは、ブロックの擁壁に鉄骨をねせてスラブを打ちがしてある危険な部分の撤去と、実際の工事が始まるまで、長い道のりです。
今回のお宅は、RCの打ちっぱなしで断熱材がまったくない家でしたので、その部分は、この際絶対に外せない工事内容です、外断熱を採用予定です…
流石に今回は、住みながらの改修は無理ということで、近くにアパートを借りてもらいました。 どんなふうに変わっていくか楽しみな現場ですね! とりあえず、サッシ寸法を先行して決めて発注しないと、納期に1カ月ぐらいはかかるので… RC用のサッシは、住宅用とは違いますね…
講習会で缶詰状態の3日間でした…(いつまで勉強は続くのでしょうか?)
この3日間朝から夜まで講習会で缶詰でした… 1日目は、1級建築士と1級建築施工管理士の資格者のみ講習が受講できる「既存住宅現況検査技術者講習」で、中古住宅のインスペクション(現況検査)ができる資格者となる。ただ、受講内容は本当に基礎的な事をチェックシートという書面での発行という業務で国のガイドラインに沿った現況調査となる。
次の残りの2日間は、朝早くから6時までの長い講習時間をかけた(従来は3日間だったとか)家の燃費性能を測る『エネルギーパス』の発行資格認定研修でした… EU全土では2008年より、エネルギーパスの表示が義務化されました。光熱費や水道代だけではわからない、その家の「燃費」を定量的に示すことにより、性能の高低を一目瞭然でお客様に伝えることができるための研修です。
さすがに、3日間の講習は、きつかったですが、特にエネルギーの勉強は、改めてこれからの家づくりにも大切な知識となると思いました… しかし一体いつまで勉強は続くのでしょうか… やっぱり終わりはないのでしょうね! 明日から2日間は現場見学会… また業務が山積みだ…