構造見学会…(1日目雨・2日目は晴)

DSC02522 構造見学会が、阿久比大字板山にて行いました。 1日目の天候は、あいにくの雨で、寒さと雨の中ひたすら我慢!! やはり、天気は、時の運ですね、しかし2日目は、晴天になりよかったですね…

しかし、完成見学会とは違い、来場者も少ないため、来場された方には、熱く家の構造や断熱のお話をさせていただきました… 完成見学会だとどうしても家の仕上げの部分やいくらぐらいとかの質問が多いですが構造だとやはり材料とか断熱とか完成して見えなくなる部分の話になるのでいいと思います… 今回の構造を3Dでアップしておきましたのでそちらもご覧ください。

構造見学会の原稿作りをしました…

構造見学会(平成26年12月20日) 今日は、阿久比町で今度行う構造見学会の原稿作り、当然経費削減のため… 自分で作成です。

12月は、引き渡しや年末のドタバタで、とても思い通りに事は進まないので… とりあえず早めの作成です。 地域ブランド事業登録の家のため見学会は必須ですが… 構造見学会は、なかなか来場者も乏しいものです… 本来は、構造が見れる事はとても家づくりに大切なことなので、家を検討している方は、是非この機会に来ていただき、勉強していってください。

場所は、阿久比ICを降りて半田方面に右折して、真っすぐの県道沿い場所です。(とても分かり易いです)お待ちしております。

インターフォンを取替…

DSC_2752 今日は、お客さんの所へインターフォンが鳴らないとの相談… 現地に行って、いろいろ確認するもやはり呼び出しの方が壊れているようで、親機の方は生きているようだ…

パナソニックのサービスに電話して、修理してもらう事を進めるが… 出張料・技術用・部品代などが掛かるとの事で結局万円単位は掛かるのじゃないのかとの質疑… それならすぐ取替出来るなら… こんな流れで結局自分がやる事に…(商品は、常時在庫があるので)

取替したインターフォンの写真です… とりあえず、親機は生きているので、今度親機が壊れたお客さんに使えるかもと思い在庫しておくことに… こうしていろいろな部品が山に成って行くのですね!

阿久比にて、棟上を行いました…

DSC01969 今日は、阿久比町にて、棟上げが無事行われました… 最初の相談があってから今日に至るまで開発許可とかもあり長い道のりでした…

消費税の駆け込み最後の施主様です… 最後、どうせ着工できないのならという事で地域ブランド事業の補助金まで待っての… 待望の棟上げでした…DSC01958

DSC01975工事着工は、本当に待たせて申し訳なかったですが、無事地域ブランの事業の補助金も確定して、木材利用ポイントも確定と、補助金がうまく利用できました。

この家は、自分がこんな家に住みたいと思える部分をかなり採用していただき完成がとても楽しみな現場です。

長期優良住宅に自然素材(桧の床・腰板… 杉板天井の表し… 漆喰仕上げ… etc)をたっぷり取り入れた仕様になっています、また深い庇や、ウッドデッキも兼ねた見どころや住み心地にも配慮した家です…

解体工事が始まりました…

DSC01651 武豊駅の近くで、解体工事が始まりました… 解体工事は、埃とかが舞うため、隣地への挨拶が重要です。 今回築40年以上の店舗件住宅の解体です…

昔に比べて、分別とか細かくなり、処理費がかさむので、昔にくれべて本当に費用が掛かる工事に成りましたね…

40年で解体… その点でもやはり、もったい無いですね… 今の長期優良住宅が政府が200年住宅を目指して取り組んだ制度ですが… たしかに200年とは求めませんが、100年ぐらいは当たり前のように住宅も利用できるといいですね… (海外では、当たり前のようにありますが…)

自分たちの目指す住宅も、100年は使ってほしいという思いで取り組んでいるけど… 間違いなくそれを確認することが出来ないのが残念ですね!

 

システムキッチンを入替の時代… 

DSC01446 今日は、システムキッチンの取替工事でした… すでにシステムキッチンだったものを、新たにシステムキッチンに取替の工事です。

ちょくちょく、こうゆう工事が出てくる時代のサイクルになった気がします… いつもならキッチンセットをシステムキッチンに入れ替える工事が当たり前でしたが、システムキッチンも普及して20年ちょいたった気がします…

ちょうど自分がこの業界に足を踏み入れたぐらいからシステムキッチンが完全普及したような気がします…

20年間以上の間、毎日家庭の食事作りを支えてきたとでも言えましょう! そうして考えると、システムキッチンは、値段は高いですが(ぴんきりですが)車などより長く使えますね…

タイルとかのガラが常滑は多いです…

DSC01105 焼き物の町、常滑市は、場所によつては、いろいろなガラが出てきますね… レンガやタイルや陶器などなど… 特に新**町の区画整理のあとや、川沿いの埋め立てした場所は、ほぼ100%と言っても過言でないぐらい…(土の方が少ない場合もあります)

とても業者泣かせで、リサイクル法の関係で、分別が厳しくて、手間をかけても出来るものはまだ良いのですが… ほとんど分別不可能な状態のところが厄介です…

当然混合で処理場に持っていくと、目が飛び出るぐらい高いです…  なんとかならないものでしょうかね! 当然受け入れしてくれる所もどんどん減っています。

もう少しこの現状を国も考えてほしいものですね…

待ちに待った地鎮祭でした…

DSC00893 今日は、やっと地鎮祭に… という現場です。昨年の9月から待ちわびた実感がわきますね!

契約後、伐採から始り、その後市街化調整区域のための申請で3か月以上掛かって築けば年が明け、

その後は、確認申請・長期優良住宅申請を経て、ちょうどめちゃくちゃ混んでいたため工事に着工ができないならと、

地域ブランド事業の補助金の開始受付を待ち… やっと本日の地鎮祭にたどり着けました(その間契約額を超えなうようにいろいろと仕様変更なども出来てかえって良かったかも知れませんね)

でも、こうゆうタイミングで補助金を受けれる人と、受けれない人… 今回は、いい方向の受けれる方になって良かったですね!

完成後…2階の洗面から漏水が… 大ショック…

先日引き渡した施主さんから、声を震わせて電話が鳴りました… 荷物を入れようとして玄関に入ったら天井から水が落ちていて、すごい状況と…

DSC00932 施主さんのショックですが、自分も大ショック… (へこみます) 急いで水道屋さんに現地に行くように指示… 原因は、2階の洗面の水洗パッキンがずれてはめてあったとの事…

まだ若い衆の現場の者が、たしか組み立てていたな…

一番いろいろな手間暇かけての部分… 桧の床に桧の腰板そして廊下側は珪藻土石膏塗り仕上げLDK側は腰上は、漆喰塗仕上げ、トイレも漆喰塗仕上げ… 全て漏水していた…

現場での作業ですので全て完璧な事はなく失敗もたまにはあることは分かりますが、なんどこんな場面で… と、

今回は大変間が悪いです。 お施主さんは引越しも出来ず、「大変申訳ないです」  とりあえず1日も早い復旧を目指します。

工事した若い衆は、反省して、ちゃんと成長しろよ…